▲TOPへ戻る

循環器内科

診察室

循環器内科とは

循環器とは、心臓から血管に血液が送り出され、全身の体内の組織を循環する経路のことです。したがって循環器科の診療では、狭心症・心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心不全などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの全身の血管の疾患を対象としています。
循環器の病気の治療では、薬物による治療が行われますが、病状によってはカテーテルなどによる非薬物療法による治療が必要になることもあります。
当院では、循環器の病気の予防、早期発見と適切な処置の判断、慢性期における再発防止を、提携病院と連携して行わせていただきます。

循環器科で診療する主な病気

◎高血圧、低血圧(血圧の高さの異常)
◎不整脈(心臓の拍動が規則的でなくなる)
◎狭心症、心筋梗塞(心臓の筋肉に血液を供給する血管の狭窄や閉塞によって痛む)
◎心不全(心臓の機能が低下して苦しくなる)
◎心臓弁膜症(心臓の内部の弁の機能の異常)
◎大動脈瘤(胸部や腹部などの血管の一部がふくらんで拡大する)
◎閉塞性動脈硬化症(足などの血管が狭くなり痛み等を引き起こす)
◎先天性心疾患(心臓の内部の4つの部屋の交通や血管のつき方の異常などの生まれつきの異常)
などがあります。

こんな場合はご相談ください

血圧が高い。血圧が低い。
胸部や背部に痛みがある。
夜間就寝時や早朝、日中の歩行や運動時に胸部から肩、あるいはのど元にかけての圧迫感や違和感、しめつけられるような感じ(絞扼感)がある。その強さや持続時間、頻度が増してきた。
動悸を自覚する。
脈が乱れる感じがある。
息苦しくなる。運動時の息切れが強くなってきた。夜間臥床時の息切れがある。
起立時の立ちくらみ、失神がある。
朝の起床困難がある。午前中に調子が悪く午後に回復する。
健康診断で心電図や胸部X線検査の異常を指摘され、精査が必要と言われた。
などの症状がある時には受診するようにして下さい。

循環器内科の主な検査

心電図検査

体表に電極を付けることにより様々な向きから電気の流れを見ることにより、不整脈、狭心症、心筋梗塞などの検査を行います。胸痛や動悸、脈の不整がある場合にはまず必要な検査となります。

胸部X線撮影

心臓、肺や大動脈などの形や大きさ等をレントゲン撮影で映し出します。循環器科では心臓の大きさの拡大の有無、肺に血液がうっ滞する肺うっ血の有無、胸に液体が貯留する胸水などを見ていきます。心臓の機能が低下する心不全の患者様では、心臓の大きさが胸部の大きさに比して拡大する傾向があります。さらに心臓の機能が低下すると、肺に血液がうっ滞する肺うっ血や胸水がみられます。

心臓超音波検査(心エコー図検査)

心臓超音波検査は胸壁に当てたプローべから超音波を心臓や血管に当てて、返ってくるエコー(反射波)を画像に映し出し、非侵襲的に心臓の様子を把握する検査です。
心臓の動きが悪くなっていないか(心臓の機能の評価)、心臓のどの部分の動きが悪いか(局所壁運動の異常)、心臓の弁の異常の有無(心臓弁膜症)、心臓の内部の部屋や血管のつき方等に構造的な異常がないか(先天性心疾患)、心臓の周りに水が溜まっていないか(心嚢水)、などを調べます。

心臓弁膜症:心臓には4つの部屋があり、右心房、右心室、左心房、左心室があります。右房と右心室の間に三尖弁、右心室と肺動脈の間に肺動脈弁、左心房と左心室の間に僧帽弁、左心室と大動脈の間に大動脈弁という4つの弁があります。心臓の弁の機能に異常があると、心臓の内部の血液の流れが乱れ、心臓に余計な負担がかかり、徐々に心臓の機能が低下してきます。心臓の弁の狭窄症とは弁が何らかの理由でうまく開くことができなくなり、次の心臓の部屋にうまく血流を送ることができなくなることです。このような場合は薬物による治療は困難となってくることがあるため、カテーテル的な拡張による治療や外科的な治療が必要になることがあります。

心嚢水:心臓は心外膜と心内膜という2枚の膜に覆われています。正常でも心外膜と心内膜の間に心嚢液という潤滑作用をもつ液体があります。
心筋梗塞の後、心臓の筋肉に亀裂が入り、血液が心臓の内部から2枚の心膜の間に漏れ出すことがあり、心臓の動きを阻害することがあります。
また、心臓の筋肉や心臓を覆っている膜の炎症(心筋炎や心膜炎といいます)などで心臓の周囲に炎症性の液体が貯まることがありますが、心エコーの検査でこの心臓の周囲の液体の貯留を検出することが可能です。
心臓超音波検査(心エコー)は、検査の際の痛みもなく、放射線被曝の心配も無いため、安心して受けることができます。

ホルター心電図

ホルター心電図(24時間心電図)は、日常生活のなかで小型・軽量な装置を身につけ、長時間にわたる心電図を記録・解析、観察する検査装置です。胸部の違和感を自覚する患者さんの中には何らかの不整脈が隠れていることがあります。不整脈の中には、心臓の中に血栓という血液の塊を作ってしまい結果的に脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性のある心房細動などの不整脈や、頻脈や徐脈などの不整脈の発作や、致死性の不整脈を持つ人もいます。また、狭心症の胸痛の発作が疑われる人もおられます。このような方にはホルター心電図は必要な検査となります。
ホルター心電図の検査中に動悸や胸痛などの症状が出現した場合には、短時間の心電図検査では診断できない、不整脈や狭心症などの検出を行うことも可能です。ホルター心電図の検査装置を院内で装着して帰宅していただき、翌日以降に検査装置をクリニックへ返却していただければ、数日間で解析結果が出ます。

血圧脈波検査(動脈硬化検査、血管年齢検査)

血圧脈波検査は、血管年齢、動脈硬化の進行の度合いの検査を行います。
足の血管などに狭くなった部分がある時(閉塞性動脈硬化症)に、歩行時の疼痛の症状がある場合などに、血管の狭窄の程度を推定することが可能です。
検査方法は仰向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定する簡易な検査で苦痛もなく5分程度の短時間で施行できる検査です。当日検査結果をお伝えすることができます。

頸動脈エコー

総頚動脈、内頚動脈、外頚動脈、椎骨動脈など脳へ向かう頚部(首)の血管を、超音波検査で観察し、頸部の動脈の狭窄の有無や、プラークという血管の内部の壁の肥厚を来たす脂質等の沈着の有無を評価して、動脈硬化や脳梗塞のリスクの程度を評価できます。頚動脈の狭窄の程度が強い時には手術の適応になることもあります。

冠動脈CT

症状や他の検査から狭心症が疑われるときに、心臓に血液を供給する血管(冠動脈といいます)の狭窄の有無や程度を検査します。造影剤を注射し、CTの撮影を行うことで、心臓の血管の狭窄の有無や程度の評価を行います。
冠動脈CTで狭窄が認められないときは、心臓の冠動脈の狭窄は否定的です。冠動脈CTで狭窄が疑われるときには入院による冠動脈造影検査が必要となることがありますが、狭心症が疑われるときに冠動脈の狭窄の有無を判断するためには有用な検査といえます。当院では冠動脈CT検査は行っておりませんので、提携医療機関に紹介させていただいての検査となります。

冠動脈造影検査

心臓の冠動脈造影検査は、胸部の症状や冠動脈CTの検査結果から、心臓の表面の血液を供給する血管である冠動脈狭窄が疑われる患者様の検査となります。
造影剤を注射して、血管の撮影の検査(血管造影)を行います。心臓の冠動脈の血管造影の検査で狭窄が認められた時には、血管の狭窄を拡張する治療が行われることもあります。入院施設のない当院では行うことができませんので、必要があると判断されたときには提携の医療機関にご紹介いたします。

循環器内科で扱う代表的な疾患

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
高血圧の90%は原因が不明ですが(動脈硬化が関連していることは考えられますが)、加齢や遺伝や生活習慣などが関与して発症することが考えられます。特に若年で発症する高血圧の場合には内分泌のホルモン異常が関与している2次性高血圧の可能性もあります。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。血圧を2mmHg下げるだけで、脳卒中にかかる人が2万人減少し、死亡は9000人減少するといわれます。
至適な血圧の目標は120/70未満です。異なる機会に測定した安静時の血圧の値が、平均して140/90を超えるようであれば、お薬による治療を検討する必要があります。
高血圧は症状がないことが多いですが、放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりしますので、症状がないからといって放置しておくことは禁物です。

高血圧の治療

まずは、定期的かつ決まった時間に血圧を測定することです。定期的に血圧を測定して血圧が高いことについて身をもって自覚できれば、自然に生活改善をするようになり、薬(血圧降下薬)も医師の指示通りに、きちんと飲むようになるものです。
そして、適正な体重(BMI25未満)にし、摂取するカロリーを制限します。適度な運動(毎日30分以上、ウォーキングやサイクリングなどの軽めの有酸素運動)を継続的に行います。減塩(1日6g未満)に努めて薄味に慣れます。禁煙を行い、節酒を行うなどの生活習慣の改善(食事・運動療法を中心とした節制、生活のバランスのコントロール)を心掛けることが重要です。睡眠・休養をしっかりとって、ストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
体重を減らすことができれば、それだけで血圧が下がることが期待できます。
それが難しいようであれば、お薬による治療を開始する必要があります。

不整脈

不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁膜症、心不全、先天性心疾患、加齢性変化などで、多くが心臓に起因する疾患です。遺伝性の不整脈もあります。
甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。
しかし、心臓病等に関係無く、老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も拍動しており、心臓は時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをしてしまう場合があります。つまり不整脈は誰にでも起こり得るのです。
不整脈の症状としては、下記のようなものがあります。
ただ、不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれと気づかないケースが少なくありません。

早い脈(頻脈)

頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てくることもあります。
発作的に脈拍が早くなる疾患には、発作性上室性頻拍症、発作性心房細動といった病態もありますが、カテーテルによる治療が可能な場合もあり、薬物治療の適応になることもあります。心電図やホルター心電図、電気生理学的検査などによる精査が必要です。

遅い脈(徐脈)

徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりします。徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れがするようになります。
心臓の動きが長い時間にわたって止まっている可能性もありますので、特に症状があるときには長時間の心電図検査(24時間ホルター心電図)が必要になることもあります。
場合より、ペースメーカーの植え込みが必要にあることもあります。

飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)

正常の心拍とは形が異なる脈拍である期外収縮が発生しても自覚症状を感じないことが多いのですが、症状を感じる時は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で解消します。
加齢に伴い多くなり、特に心身にストレスがかかった時には増悪しますが、多くの場合は特に治療の必要はなく経過観察となります。ただし、背景に心臓の筋肉の病気や、心筋梗塞により心臓の筋肉が壊死している可能性もありますので、期外収縮の数が多い時や症状が強い時などには、さらに心臓の精密検査が必要になることもあります。症状が強いときには、脈拍を抑える薬物の投与が行われることもあります。

脈が不規則になる

心房細動という脈が不規則になる不整脈を起こすと心臓は不規則に、速く(1分間に100回以上)拍動します。
心房細動自体が生命を危険にさらすわけではありませんが、脈拍が速いことにより心臓の機能の低下した患者さんは十分に全身に血液を送ることができず、心不全を起こしてしまう可能性があります。また脈拍が不規則なことから、心臓にできた血栓が脳に流れて飛んでいく、脳梗塞の発生頻度が5倍前後高くなります。加齢とともに発生頻度も上昇すること、
人によっては脈が不規則になっても気付かない患者さんもいらっしゃいますので、心電図検査が必要です。24時間つけるホルター心電図などでの評価が必要となることもあります。
心房細動では、心臓の内腔に小さな血の固まり(血栓といいます)ができやすくなり、それが脳に飛んでいって脳の血管がつまる脳梗塞を発症するリスクがあります。このため、血液をサラサラにして固まりにくくするお薬による治療が必要になります。近年では、血液検査によるフォローが原則的に必要なく出血のリスクの比較的に低い抗血栓薬の投与が行われます。
心房細動は、罹病期間が短い場合などには、カテーテルによる治療で完治できることもあります。カテーテルによる不整脈の精密検査や治療は入院設備のない当院では行うことができませんので、必要な場合は提携医療機関にご紹介させていただきます。

動脈硬化症

心臓から血液が出ていく血管を動脈、心臓に帰ってくる血管を静脈と呼びます。動脈硬化症とは、文字通り「動脈が硬くなる」ことです。
動脈硬化症をきたすと、心臓から全身の血管に血液を送り出しにくくなり、心臓に負担がかかるようになります。
動脈は3層構造をしており、外膜、中膜、内膜からできております。動脈硬化は血管の中膜に粥状のドロドロとしたもの(コレステロールや脂肪などと、血中にあるマクロファージと言われるものが沈着したもの)が溜まり、血管の中が狭くなったり、詰まったり、また粥腫が剥がれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせたりします。長年使用している水道管が古くなり汚れて詰まったり、錆びて剥がれたりするのと同じような状態です。
血管の内側が狭くなると、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らず、臓器や組織が正常に機能しなくなります。さらに血管が狭くなって詰まると、臓器や組織に血液が届かず、壊死(組織が死んでしまうこと)してしまう場合もあります。
また、血管が硬くなることで血管それ自体ももろくなり、破れやすくなります。
動脈硬化は、高血圧、糖尿病、喫煙、高コレステロール血症(脂質異常症)、などが発症の高いリスクファクター(発症の原因)になります。
逆にこれらのリスクファクターを除去すれば、動脈硬化症は起こりにくくなります。このため、禁煙や糖尿病などの生活習慣病のコントロールが重要になります。また、加齢に伴って、症状が進行する傾向があります。

動脈硬化と関連した疾患

1. 狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症

動脈硬化は様々な血管で起こります。血管が狭くなったり詰まったりすると、その先に血流がいかないことになります。これがいわゆる梗塞のメカニズムの一つであり、脳の血管で起これば脳梗塞、心臓の血管(冠動脈)で起これば心筋梗塞、足の血管で起これば閉塞性動脈硬化症となります。また動脈硬化が起こった血管が破れると、クモ膜下出血などの脳出血を引き起こすこともあります。

狭心症

狭心症には、心臓に血液を行きわたらせる血管が動脈硬化によって狭くなることによって生ずるタイプのもの(労作時狭心症)と、動脈硬化が進行した心臓の血管が早朝や深夜にけいれんを起こして狭くなるタイプのもの(安静時狭心症)があります。
前者(労作時狭心症)は、歩行時などに起こる胸の痛みの症状から疑われます。のどや方に痛みが放散することもあります。24時間心電図の検査や、当日に日帰り検査も可能な冠動脈CTによる心臓の血管の状態の検査も可能ですが、心臓カテーテル検査により心臓の血管を造影する検査により血管の狭窄の状態を診断することがが可能です。
後者(安静時狭心症)は、タバコを長年にわたり吸った喫煙者に多く、早朝や深夜の就寝時に胸の痛みが起こります。胸痛の起こり方の症状によって疑われますが、心臓カテーテル検査により薬物の負荷をすることで確定診断されます。お薬による治療が基本ですが、喫煙を止め、野菜中心の食事をすることが肝要です。
いずれのタイプの狭心症も、お薬による治療が基本ですが、場合によりカテーテルによる心臓の血管を広げる治療や、外科的な心臓の血管のバイパス術が必要になることもあります。

動脈硬化の改善

狭心症の病状が悪化すると、心臓に血液を行きわたらせている血管が完全につまる病態を引き起こし、心筋梗塞を引き起こします。
このように動脈硬化は、死にもつながる恐ろしい症状を呼び寄せかねないのです。
そんな動脈硬化の進行を抑えるには、適度な運動、カロリーの摂取の制限、食物繊維の積極的な摂取、症状によっては薬物療法が必要になります。動脈硬化の危険因子の改善、合併症予防のために、動脈硬化のリスクファクターである、高血圧、、糖尿病、高コレステロール血症(脂質異常症)、高尿酸血症、などの治療薬を服用する必要がある場合もあります。
また、喫煙や過度の飲酒は動脈硬化を悪化させるので、禁煙や節酒が必要になります。
また、足の血管の動脈硬化により血管が狭くなると、歩行時に足が痛む、閉塞性動脈硬化症が起こります。

動脈瘤

血管の一部がこぶのようにふくらむことがあり動脈瘤と言われます。
動脈硬化とも関連しますが、次第に増大してくると、破裂して致死的になることがあります。これを予防するために、ステントグラフトという人工物を血管内に挿入して破裂を防ぐ治療や、外科手術が行われることもあります。

心不全

心不全とは、心臓の機能が低下して全身の血管に血液を送り出す機能(パフォーマンス)が低下することです。
心臓の動き自体が悪くなるタイプの心不全と、
心臓の動き自体は保たれているものの心臓の壁が硬くなり心臓の拡張がしにくくなり結果として心臓の機能が低下するタイプの心不全とがあります。
心臓の機能が低下すると、動悸、息切れ、むくみ、などの症状が現れます。
心不全を引き起こす原因としては、高血圧、動脈硬化、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症(心臓の筋肉の病気)、などがあります。
心不全の診断のための検査は、心電図、胸部X線検査、血液検査、心臓超音波検査(心エコー)などがあります。
胸部X線撮影上は、心臓の陰影が増大したり、肺や肺の周囲に水がたまったりする所見がみられます。
血液検査では、NT-ProBNPという酵素が上昇します(当院では当日に検査結果が出ます)。
超音波検査により、心不全を引き起こしている原因の疾病の診断が可能です。
治療としては、心不全をきたしている原因の疾病の治療、薬物治療、非薬物治療があります。
薬物治療としては、心臓の脈拍を抑えて心臓の負担を軽減する薬や、心臓や全身に貯まった水分を対外へ排出することによって心臓や肺の心不全による負担を軽減する薬や、血管を広げて心臓の負担を軽減する薬剤等が処方されます。
心臓の機能が顕著に低下している場合には、心臓の機能を強める薬が処方されることもあります。
症状によっては、カテーテルによる治療や、外科的な治療が必要になる場合もあります。
心不全と動脈硬化との関連については、次のようなことがあります。
動脈硬化が進行すると動脈の柔軟性がなくなり、血液のポンプの働きをする心臓に大きな負担がかかってきます。また、心臓の筋肉が肥大し、血管だけでなく、心臓も固くなってきます。固くなるということは柔軟性がなくなるということであり、急激な血圧の変化に対応できないということを意味します。そしてある日突然耐えられなくなり、心臓から十分な血液を全身に送り出すことができなくなります。この結果肺にも全身に送り出せなくなった血液が滞留するようになります。最近多くなってきた、血管や心臓の壁が固くなることによる心不全は、このように心臓のポンプ機能が保たれていても起こります。このようなタイプの心不全は、拡張不全型心不全(心臓収縮能保存型心不全)と言われます。高血圧の既往がある高齢の女性に多いとされています。

心臓弁膜症

弁膜症の有無

心臓には4つの部屋があり、右心房、右心室、左心房、左心室があります。右心房と右心室の間が三尖弁、右心室と肺動脈の間が肺動脈弁、左心房と左心室の間が僧帽弁、左心室と大動脈の間が大動脈弁という4つの弁があります。
逆流とは弁の機能が悪くなり、通常の向きと逆に血流が流れることです(閉鎖不全症)。このため、心臓に不必要な負担がかかるため、徐々に心機能が落ちてきます。
また狭窄症とは弁が何らかの理由でうまく開くことができなくなり、次の心臓の部屋にうまく血流を送ることができなくなることです。
これらの病態が続くと、心臓の機能が低下して心不全の状態を引き起こします。
この症状が悪化してくると、内科的治療は困難となるため、何らかのカテーテルによる治療や、外科的な修復の治療が必要になることがあります。
近年は、外科的な手術ではなく、内科的なカテーテルによる心臓弁膜症の治療も可能となってきており、より低侵襲により短い入院の期間(1週間程度)で弁膜症の治療を行うことも可能になってきております。